IT系メモ

興味のあったことや、勉強したことなどをメモしていきます。

IoTでつながるものの最低ラインのコストについて

IoTで2020年に250億台つながるとか、もっと大きな数字を出している所もありますが、繋げられるものが製造できる最低価格というのが議題にのぼらない不思議があります。

ARMのコアを使ったものだとライセンス形態にもよりますが、量産品に対してライセンス料金がかかるのと、製造原価もそれなりにかかります。

また売ってからメンテナンスがいらないわけではなく、データを通信するためのコストであったり、サーバー代であったり、デバイス自身の管理コストであったりがかかります。

また使い始めてから10年くらいは買い替えが不要などと謳っているところもあり、壊れたら買い替えるというような話になっていないので、よりコストがかかってきます。

100円均一で買えるスマフォのケーブルですら、それらのコストがいらず、売っておしまいなものでも、品質に対してうるさく言われるのですから当然ですし、100円で買える品が減ってきているので、ペイできないのでしょう。

Amazonが500円でAmazonダッシュボタンを売っているからといって、500円で製造できていないと指摘されるのも当然で、昔のゲームハードを格安で売って、後から5,6本ソフトを買ってもらうと、赤字が補てんできるようなビジネスです。

Amazonダッシュボタンに関しては、さらに上に品物のラベルが載って他と比較される(パッケージ・機能・価格)のが少なくなるのですから、上手くいったら広告費をもらうというモデルだったかと考えられます。

Googleホームにしろ、Amazon echoにしろ、日本の半導体メーカーが同じだけの機能を作ろうとすると、ハードウェアの販売価格とサーバー代などがそのまま商品に転化され、同じ機能なのに割高になってしまい勝負できなくなります。

サーバー代にしても、日本メーカーがサービスを始めようとサーバーを用意すると、サービス開始からしばらく経ってスケーリングで落としていったとしても、最低限の維持費はかかるわけですが、GoogleにしろAmazonにしろサーバーを誰かに貸し出す手段を持っているので、フットワークが軽い。

日本の半導体メーカーが困っている状況と同じ状況になっているのは、インテルであり、サーバー用CPUのほかに、IoTといってはいるものの、サービスを持っていないため、いまいち抜け出せずにいます。
これからはIoTではないか、なぜIoTに投資しないのか、とGoogle/Amazonと比較されて指摘がよく出ますが、サービスを持っていない以上、相手の土壌に大した戦略も持たずにいくのは無謀なのでしょう。

製造業からサービス業へと言われてからかなり経ちますが、Webサービス業界と製造業界が交わらないままずっと来ているのが、今の状況かと思います。
Googleが自動運転を始めた当初、なんでGoogleが車業界に参入するのか、お金を持っているところが話題づくりに開始したのではないかと指摘されていたのが、今では立場を揺るがすほどになっています。

そろそろサービスから、よりサービスを便利にするために何かを製造するという順番に否が応でも変わるのかもしれません。