IT系メモ

興味のあったことや、勉強したことなどをメモしていきます。

5,060万画素 5Ds, ローパスキャンセル5Ds Rの雑感

f:id:qpci32siekqd:20150207003349p:plain

詳細は他のニュース記事を参照してもらうとして、個人的な雑感を。

  1. ローパスありの5Ds 46万8,000円
  2. ローパスキャンセルの5Ds R  49万8,000円

の2種類出たのですが、思い切った価格設定でした。
D800系にとって変わられている領域を奪うのであれば、D800系と同程度の価格帯、もしくは画素数が多い分、プラスアルファ高くなる程度になると思っていた人がネットの反応を見る限り多いのではないでしょうか。

プロだと画素数が多くなってしまってアウトプットにかかる時間が伸びたり、高い機種だとシャッター耐久超えて交換時にかかる金額などを考慮して、ここまでの価格帯に出せる人はどれくらいいるのだろうという感じです。
(5D3はなんとかやりくり出来る価格帯だったのでしょうが)

なんでローパスレスではなく、キャンセルなのかは、ローパスフィルタを外すと露出が変わるのでファームウェアを5Dsと5DsRで共通化したいとか、そういうことらしいのですが、やっぱり一機種に限定した方が良かったのでは?
ローパスフィルタがなくなることで、これまでのノウハウが使えなくなるというのは、DPPのディジタルオプティマイザなどがローパスフィルタ前提だったりするとか、そういうこともあるのでしょうが。

 

f:id:qpci32siekqd:20150207004508j:plain

センサーは左右2辺パットでした。5D3や1Dxも同様に左右辺パットですが、5Dsのはピン数が増えています。

D800系は上下左右の4辺パットです。

f:id:qpci32siekqd:20150207004850j:plain

なので読み出し部分などキヤノンが自社開発もしくは設計したのかと、外見からは想像しますが、実際のところは電子顕微鏡などで断面見てみないとハッキリ言えない感じでしょうか。

個人的に搭載してくれてよかったのが、レリーズタイムラグでしょうか。手持ち撮影でもミラーアップして、設定した秒数だけたったらシャッターを切ってくれるものです。1秒などなると長すぎるのですが、1/8秒など手持ち撮影でもストレスない時間設定です。静音撮影モードでミラーショックを抑えつつ、レリーズタイムラグをすれば、派手なブレはないような気がします。(PhaseOneの645DF+で8000万画素でもミラーアップディレイつければ手持ちでいけるので)

ミラーアップON/OFFがすぐに切り替えられるよう、メニューの階層が気になる。
レーティングボタンが継承されているものの、使わないため他の機能が割り当てれるようになっているかが気になっている。

 

解像感について、サンプル画像を見る限り、D810の方が解像感があるように見える。(周辺中心共に)。
D810だけでなくローパスレスのカメラの方が解像感があるように見える。
単純にJPEGによってエッジが弱くなっているのか、RAWからマイクロコントラストなどで調整していけば解像感が上がるのか今のところわからない。
今までの絵作りと同様に、モアレを気にしてローパスかけてそれを補うためにシャープをかけた感じ。

レンズ側の問題であれば、純正レンズを使わず他のレンズを使えばいい。

シャープネスのかけ方が、新しいディテール重視のピクチャースタイルだと良くなっている気がする。すぐシャープネスをかけて欲しくないところのエッジが目立ってたのが、しきい値設定ができるようになっているので調整すればなんとかなりそう。

 

中間調の処理は、ディテール重視のピクチャースタイルだと良くなっていそうな気がする。以前はコントラストがデフォルトで高すぎ、コントラストを下げる設定をするとすぐに破綻していた。
彩度がキヤノンらしく派手目なのは変わらず。今までのピクチャースタイルなら従来と同じ色合いを継承しないといけないのだろうが、スタジオ向けなら少し変えてきて欲しかった。ピクセルが多いはずなのに色のグラデーションが悪く見える。

ぱっと見で派手な方が一般受けが良いのでわからなくもないが、645Zや他の中判とは色づくりが異なっており、画素数が中判と一緒だから全部5Dsに移行となるかというと微妙なところだが、とりあえず画素数だけあればいいという用途であれば事足りる気がする。

一言でいうと立体感、空気感がないので、窓ガラスの透明感や金属の光沢感などを表現したい場合には、これまで通り中判を使うように思える。