IT系メモ

興味のあったことや、勉強したことなどをメモしていきます。

低レイヤにとって面白い時代の幕開けなのか?

組み込みソフトを現時点でやっている人からすると、おそらくそんなことはない、という感想ではないだろうか。

 

  1. ハードが変わってしまえば、それまでのキャリアが役に立たなくなる。
  2. ハードの仕様に振り回される
  3. TPUのように上手くいくハードがこれから先も出てくるかは未知数

 

GoogleがTPUを作ったのは、資金があることに加え、ゲームチェンジャーが現れる前に対応してしまおうとした結果だろう。まだアーキテクチャが固まりきるかどうかというときに、他社ならFPGAで変更可能な状態を選択するのが見えているところに、ASICを作ったのは自前で性能限界を見極めたと想像している。

 

Googleの今の戦略はどうなのだろうか

  1. FPGA、ASICに関しては今は先行投資であり、他社(例えばインテルAMD)からディープラーニング系のアクセラレータが出てきたときには、ハードウェア仕様を公開して、ハードの価格競争に持ち込む。
    (いっても計算方法はシンプルなのでプロセスで似たり寄ったりになる)

  2. 物理的な制約のある問題をGoogleの課題にしない。
    世の中にある最新テクノロジーでどこまでのことが出来るかの情報を集める。
    それには人力もいとわない。
    半導体業界はクローズドな世界であり、Webをどれだけクロールしようが情報がない。
    だからTPUでハードを作っているというのを口実に人をクローズミーティングに送り込み、情報を収集する。
    だがGoogle半導体を買う大口顧客とはならない。Pixelの販売国を限定しているのは情報収集のためにやっているので、それほど大きなリスクを抱えたくないからではないかと推測している。
    (最高性能に近いスマフォを持っていれば、Googleの想像を超えるスマフォを出してくるゲームチェンジャーは出てこない)

  3. Appleにはなれないかもしれないが、常に一番いいテクノロジーにアクセスしていれば、有利な戦略を立てることができる。

  4. 量子コンピュータについても、ゲームチェンジャーが現れるかどうかの情報収集のためだと思われる。

  5. 自動運転もGoogleが車を販売したいわけではなく、あくまでサービスとリアルな街中の情報収集。車のハードは最終的には価格競争に持ち込みたい。

  6. スマフォのように利用者がハードにも通信費も払ってくれるものがクールと消費者に思わせられればよい。