IT系メモ

興味のあったことや、勉強したことなどをメモしていきます。

書店の話

news.yahoo.co.jp

 

リアル書店について話題になっていたので便乗する。

 

コミュニケーションにお金を払う時代に、本を読んでコミュニケーションは取れない

コンテンツなくしてコミュニケーションを取ることができないので、コミュニケーションを取るためにコンテンツを買っているのが今の状況。

本を読んだとしても、同じ本を読んだ後でなければ内容について触れることはできないので、かなり敷居が高い。
本を買ってくるのにも時間がかかるし、本を読むのにも時間がかかる。

 

「あれ面白かったよね」「すげー」というのを他の人に伝えるためのものが他に沢山あるなかで、本を読むだけの価値が相対的に下がっている。

本を読む数時間の間に、Twitterで話題になっている動画や画像をリツイートして、親しい人と凄いよねーと共感し合うのが何回できるだろうか。

「売れる本」だけを売った先にあるのは、アフィリエイトサイトとまとめサイト

売れない本ばかり置いているから潰れるんだ、という指摘はある意味では正しいのだが、学術的な本など、売れないのだけど、置いている価値のあるものはある。

置かなくなった結果どうなるかというと、品揃えが悪いということになる。
話題になっているかどうかはネットのニュースサイトやSNSで知るのだから、ネットで注文した方が早いのだ。なので「売れる本」だけを揃えた書店はあり得ないし、ネットで話題になったからといって、次の日に仕入れを数倍になんぞできない。電子書籍買った方が早くて便利になる。

 

Amazonにとって本は1コンテンツに過ぎない

紙の本・電子書籍ともAmazon一択のようになっている状況だが、色んなものを売っているAmazonにとっては、本は一つの売れるものにしか過ぎない。

別に出版社が潰れようが、Amazonとしてはリスク分散している中の一つがダメになったものでしかない。
赤字でも規模拡大を優先している状況ではいいが、収益を優先した場合にどうなるかはわからない。他に選択肢が存在しない状況になったら高くなるのかもしれない。
(何十万とKindleを買った後で、毎月お金を払わないと読めなくなると仕方なく払うだろうし)

難しい本は売れない、簡単なことはネットに書いてある

入門書的なものでないと売れないという事情もあるのだろうし、難しい内容を編集者が理解できないとか、色々と理由はあるのだろうが、入門書はネットの方が手順まで書かれていてわかりやすいことが多い。場合によっては動画まであったりする。

そんなところに、簡単な本を出したとしても売れないのは、当たり前な気がする。

文字を大きくしたり、行間を大きく開けて、沢山読んだ気になってもらわないと売れないんです、というものばかりやっていたら、それに対してわざわざお金を払わないとは思う。

ネットの焼き直しや、ネットであったことが前提の書籍

本の作者もネットを沢山みているのであり、ネットを常にやっていると、ネットで読んだことがあるという内容が多く出てくる。
もしくはネットで合ったことが前提となって話が展開されており、注釈でURLが貼ってあったりする。

URLを手打ちするなんてことはもうあり得ないし、それだったらわざわざお金払わないわというのが普通な気がする。

 

パーソナライズに乗れない書店

スマフォにしろ、ゲームにしろ、ネットにしろ、パーソナライズされているのだが、書店はパーソナライズされていないのだ。
自分が過去にかったものから自分だけにあったものをサジェストしてくれるわけでもなければ、興味のないものを沢山見せられるのである。

だからこそ、新しい発見があるとか、自分の思いも依らなかった本に出会える機会を、ということになるのだろうが、そもそも自分の興味のないものはうざいと考えるのが普通である。

AR化するとAmazonに対抗できるか

書店においてある書籍はすべてARマーカーであり、内容はすべてパーソナライズされた空間になった場合はどうだろうか。

要は書店全部の空間を、自分の興味のある本だけに限定される。

違うカテゴリーの本を探そうと思った場合には、階を移動する必要もない。ボタンを押してカテゴリーを切り替えれば、本のジャンルが変わるのだ。

 

本を探すのに不便なAmazonに対抗できるのはここだろうと思われる。