IT系メモ

興味のあったことや、勉強したことなどをメモしていきます。

トランスルーセントアンブレラは海外ではshoot through umbrellaというのだそう。

f:id:qpci32siekqd:20120427230128j:plain

 

最近はライティングを勉強しています。日本のカメラ雑誌ではレフ板を使うのが多いですが、なかなかレフを使って綺麗に撮影できる機会は少ないのではないでしょうか。(自分はそうです)

 

レフ板を使って綺麗に撮影できる条件というと、被写体が物の影に入っていることと、レフ板に光があたっていることです。なので建物の影と日向の境目で撮影することになります。そういった条件に合った時間帯となると朝早かったり、夕方近くの太陽が低い位置にある時間帯でしょうか。夕方は光が回らなくなるのが早いので、結局朝方しか撮影できなかったり。

 

日中では日陰がそもそもなかったりするので、被写体の上にディフューザー用のレフ板で被写体に直接光が当たらないように、もう一つのレフ板で陽の光を反射させてやります。

 

問題はレフ板に光が当たるような撮影場所に恵まれないこと

 

建物の中だとレフを使ってもそれほど明るくならないので、結局どうしようかと悩むことになります。

 

そのような撮影の場合、Youtubeで撮影しているのを見ると透過アンブレラを使っている場合が多いようです。トランスルーセントアンブレラとも言われるもので、クリップオンストロボを被写体側に向けて、その間にアンブレラを挟むイメージです。一番最初の写真のようなセッティング方法です。

 

トランスルーセントアンブレラの良い所

一番いい所は持ち運びがしやすく、設置の時間が少なくて済むことでしょうか。

メインにトランスルーセントアンブレラを選んだ場合、フィルライトとしてアンブレラと反対側をレフ板を立てる必要が出てくるのですが、それでも設置時間は少なくて済むのが良いです。アンブレラなので閉じて直ぐ開けば良いので。

 

クリップオンストロボ用のディフューザーという光を拡散するものは沢山あり、影とりジャンボなどストロボテクニックの本で絶賛されている物もあるのですが、20センチくらいの小物ならそれで十分効果があったのですが、ポートレートとなると光のムラが出来てしまい困りました。

 

トランスルーセントアンブレラはクリップオンストロボ用のディフューザーより大きく、小さくても65センチ、大きいものになると160センチほどまで手軽に手に入ります。もっと大きなアンブレラもあるのですが、ヨドバシなどの家電量販店ではさすがに置いていないようです。

 

トランスルーセントアンブレラの使い方

綺麗に撮影するには、できる限り大きくストロボからアンブレラの距離を取れば、とりあえず綺麗に撮影できます。とりあえず、と言っているのは撮影者の意図によって正解は違ってくるかです。この方法では上手く光が拡散するので、今時っぽくなります。

 

どこに設置するかですが、カメラに写るギリギリのところにアンブレラを置くのと、できるだけ離して置く方法があります。ガイドナンバーの小さいストロボだとギリギリのところに置くしかないかも。ギリギリのところに置いた方がキャッチライトは大きく写ります。

 

 

あと余談なのですが、トランスルーセントアンブレラを英語に訳しても検索にひっかからず、なんというのか調べたところ、シュートスルーアンブレラ(shoot through umbrella)と言うのだそうです。