IT系メモ

興味のあったことや、勉強したことなどをメモしていきます。

中国サイトを見ていて面白かったもの

スマートネイル

f:id:qpci32siekqd:20180622045507j:plain

f:id:qpci32siekqd:20180622045516j:plain

 

バイノーラルマイク

f:id:qpci32siekqd:20180622045603j:plain

f:id:qpci32siekqd:20180622045613j:plain

f:id:qpci32siekqd:20180622045624j:plain

 

生放送用のリングライト

f:id:qpci32siekqd:20180622045744j:plain

 

ライトフィールドディスプレイ

f:id:qpci32siekqd:20180622045821j:plain

攻殻機動隊で出てくる3次元に見えるディスプレイ

 


FOVI3D light-field displays with microlens arrays at Display Week 2018

 

スピーカー

f:id:qpci32siekqd:20180622050042j:plain

 

ディスポーザー

f:id:qpci32siekqd:20180622050108j:plain

 

マルチディスプレイウォール

f:id:qpci32siekqd:20180622051141j:plain

 

カップの封入マシン

f:id:qpci32siekqd:20180622051524j:plain

家事の自動化率が満足できない

anond.hatelabo.jp

 

ルンバ、食器洗い機、乾燥機付き洗濯機、ヘルシオクックから、もう少し自動化できないものかと思っている。

 

  • 洗濯物をたたむというのは、ランドロイドが出てきていのと、中国でも試作機は出ているようなので、おそらくできる。
    ロボットアームが一家に一台おけるようになれば、おそらくできる。
    ネットに転がってるソフトで畳めなければ、自分が手にセンサーをつけてたたむと、同じ作業をロボットアームがしてくればよい。
    既成品は多いかもしれないが、一般家庭にあるのは枚数が限られている。

  • キッチンの生ゴミ捨ては、ディスポーザーという、シンクの流しの下に粉砕機を搭載するというのがある。
    中国のAmazonでは人気だったが、日本だと下水道をつまらせるのか、禁止しているっぽい。
    ヌメヌメになるのも、排水管を抗菌のものに変えればある程度抑えられるっぽい。

  • 風呂場の掃除は頑張るしかない。『ルック おふろの防カビくん煙剤』でカビはそこそこ抑えられる。排水口の掃除は自動化できていない。溶かす溶剤もあまり強くない。
    水回りの清掃サービスを呼ぶしかないが、人が楽できるようにできないものか。

  • トイレ掃除も同じく人がしないといけない。

  • ヘルオクックでだいぶ楽になるが、冷蔵庫から材料を取り出して、まな板を出して切る必要がある。
    食器洗い機でできるものは楽だが、スーパーでカット野菜の種類が増えた方が楽。家庭だと自動カット機械が出たとしても大きすぎるのだろう。
    アメリカだとできるかもしれないが。

  • ゴミの分別。
    ディープラーニング使ってきゅうりを仕分けるように、ゴミも仕分けるようにして欲しい。
    もしくはAmazonのDeepLensでもいい。わかりにくいものは、市の発行している冊子でどの分類になっているのか確認する必要がある。

 

RPAはOSレベルでサポートして自動化させて欲しい

RPAがちらほら目につくようになったので、いくつか自動化できないか試してみた感想。
OSレベルで対応しないと厳しいというのが現時点のレベル。

 

  • 技術的なブレイクスルーがあったわけではない。
    数年前からあるソフトをRPAというジャンルをつけている。
    そしてビジネス用途なので基本的に高い。

  • 初期は自動化するためのシナリオを作成する人が必要。
    パソナがRPAというのはわかる。
    その後、人数を減らすということになるが、GUIが変わるなどで止まった場合、人がいないのでどうするのか。

  • プログラミングの知識が不要といっているが、細かい作業をしようとするとプログラミングしているのと変わらない。
    書籍が充実しているわけでもなければ、ググって解決策が出てくるわけでもないので、おそらくハマったときはより大変になるかと思われる。

  • PowerShellで自動化できると言われるが、なんだかんだで面倒。

  • OSレベルで、OSを起動している間のすべての作業を記録しておき、マクロ化できるのがよい。GUIの形を認識して座標をクリック系はやはり難しい。

  • パワポなどのプレゼンのデザインなどを自動化なども欲しい。
    PowerBIなどのBI経由のほうがプレゼントしてはいいかもしれないが。

 

 

OSやパソコンを更新すると生産性が上がる、というわけではない、という認識はおそらく正しい。